いつから・どうして使い始めたのか
雨上がりなので清々しい朝を迎えています
今日も暑くなりそうですね
私は基本方言を使いません・・が、その土地で使っている方言は最初こそ「何それ、変なの」と思ったりしていましたが、これが又馴染んでくると全然違和感なく耳に入ってきます。
最近生まれ故郷の方言を聞く事が有り、とっても懐かしく思いました。
テレビ等で方言で話す場面が有ったりすると聞き入ったりしますがお上品なズーズー弁にしか聞こえない(お上品て 笑)
頑張ってるけど「アクセントが違うんだよなぁ」とテレビの前でダメ出しをしたりします。
今住んで居る所はオットの故郷です。
もうこの地に住んで40年近くになります。
この頃私と孫の中で「チマチマ」と言う言葉が出るようになりました。
どうしてこの言葉を使うようになったのか何時からなのかは解りませんが、
私と孫が「チマチマ」と言うと『どういう意味?』と娘が笑います。
子供の頃使って居た記憶も無いけど何故か使っている言葉なんですが、「この辺の方言じゃ無い?」と思い隣の子に聞いたら「知らなーい、どういう意味?」と言われてしまいました。
って事はこの辺の方言じゃ無いんだ・・・と自分で使って居ながら疑問でした。
娘が調べたら「島根県の方言だって」って・・・
東北生まれの私は島根は行った事も無いし知り合いもいないし全く接点がないのにどうして私が使ってるんだろうと驚きます。。
どの時点で使い始めたんだろう?
何の違和感も無くすんなり私の中に入っていた「チマチマ」
私が使ってるから孫の頭にすんなりインプットされたらしい
良いのか悪いのか解らないけど孫が学校で使って「なにそれ?」と言われるかもね
それにしても一体私は何処でこの言葉を仕入れたんだろう?疑問だ
にほんブログ村
応援ありがとうございます♪
最近のコメント