今時の若い人は・・は羨ましさも入ってるかも知れない
暑苦しくも無く涼しく朝を迎えました。
夜中何度もいろんな夢を見て目が覚めました。
朝パッと起きれるので目覚めは良いんだけど、眠りが浅いんじゃないかと思う。
まぁ夜中に目が覚めてもいつのまにか寝てるから知らないうちに爆睡してるんだねきっと。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
今時の若い人はスマホを離さないと言うけれど・・。
友達と会っている時もお互いに自分のスマホを見て会話もしないのだろうか?
私が若い頃はスマホは勿論、携帯すらなかった。
私の家に携帯がやってきたのは、一番下の娘がまだ小学生の頃でその頃次女は高校生。
まだ私自身携帯を持っていなかったので高校生の次女が携帯を学校に持って行くのを懸念した覚えが有ります。
先生との二者面談の時「授業中携帯が鳴って授業に支障が有るんじゃないか」と思い聞いてみたら「携帯持ってる子が増えてますから、まぁしょうがないですねぇ・・」と言った。
良いんだ・・って調子抜けした私です。
その時自分の価値観と子供やそれを取り巻く世間の価値観の違いを感じました。
それまでの自分が思っていた事が段々周りと違ってくる。
子供を育てる時今と違って他人との関わりがも多く無く、基本は自分の考えで子育てをしましたが、自分が知ってる事は狭い範囲でしか無かった気がした。
携帯にしても今まで自分で経験したこと無い事なので悪い事ばかりが情報として入ってくる。
それを鵜のみにして「携帯は便利だけどそれにも増して依存するから悪いものだ」と思っていたように思います。
今となったら便利で電話もメールも簡単に出来、生活に無くてはなら無いものになっています。
私自身はしょっちゅう忘れて連絡が出来なかった子供に「何の為の携帯なの?」と怒られたりしますが(笑)
私達の年代では真新しいものでも今の若い人は携帯にしてもパソコンやゲーム機にしても生まれた時には普通に傍にある物で何の違和感無く使いこなしている。
小さい子供でもスマホを操作しているのを見ると「凄い!」って思ってしまう。
現に我が家の孫も娘のお下がりのスマホでユーチューブなんか普通に見ていたりする。
「お婆ちゃん知らないの?」と言われたくないので取りあえず孫の前では知ったかぶりをしますが実のところ聞いた方が早いと思う事も有る(笑)
郷に入れば郷に従え・・て意味は違うかもしれないけど、子供だろうが孫だろうが知らなかったり、知りたいと思ったら見栄を捨てて聞くのが一番!
何年もたって今よりもっと便利なものが出た時きっと今の若い人も「今時の若い人は・・」ってきっと言うはず。
時代は巡るって言うからね?多分ね
にほんブログ村
応援ありがとうございます♪
パソコンにしてもスマホにしても簡単に使いこなせる若い人が羨ましい。
いまだに「ガラケーで充分」って思ってる私が言うのも何だけど
有ると便利だしね
« お金は無いけど 要らない物は沢山有る | トップページ | 家の中の事は他人には解らない »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どこにも出かけられないからテレビと友達になるオット(2021.01.19)
- お婆さんと呼ばれること(2021.01.18)
- 寛ぐ部屋を別にしてよかった(2021.01.13)
- オット長期の休みでも暇つぶしの趣味が無いのでのは苦痛だと思う(2021.01.10)
- 雪が降るでもなくただ寒いだけ(2021.01.07)
コメント